2007年06月09日
今年も沖縄展に行って来た。
今日は久々の休日。
鹿児島市内の山形屋では沖縄展がやっているとのことで、行って来た。
午後2時ごろ着いた。
アーケードに人盛りが出来ていたのでのぞいてみたら、
琉球舞踊の催し物が始まった。
年配の上布姿の女性たちが踊っている。
舞踊を見たのは初めてだ。

周りの観客は年配の男女ばかりで、その中に沖縄病の俺がいるというのも
変な感じだ。
「豊年音頭」になったら、今度は女子小学生たちが4人出てきて
楽しそうに踊っている。
笑顔のかわいいこと(笑)。
「谷茶前」になったら、また次は年配の女性が出てきた。
最後は「黒島口説」になって、小学生たちも出てきて小さいステージを
所狭しと動き回る。
踊り子は鍬や鎌、稲穂を持っていて、これは農作業を踊りで表現したものだという。
周りには200人くらいの人盛りだったか。
短い時間であったが、あと2週間後の沖縄が待ちきれずに、
鹿児島での沖縄を楽しんだポンコツであった。

午後3時からは島唄ライブもあるという。山形屋(鹿児島県の老舗デパート)の
イベント会場では沖縄展が催されている。
去年も行ったっけ。
今年も来てしまった。沖縄そばを食べよう。
食べてから、ライブが見たいので一旦アーケードまで戻った。
3時になって、アナウンスとともに人が集まってきて、
今日の出演者「G-FA」の歌声が聞こえてきた。
G-FAさんは、女の子2人組みのユニットだが、自分はまったく知らなかった。
沖縄の普天間から来たそうだ。
年齢は若く、ふたりとも背が高い。スタイルも良い。
(どこを見ているのかと言われそうだが…)

一人は三線を、一人は三板をこなし(この娘はタレントの優香に似ているなあ)、
サポートメンバーで
男のギタリストが付いていた。
「片手に三線を」で幕を開け、「童神」やオリジナル曲はしっとり聞かせ、
「安里屋ユンタ」ではお客さんに囃子を教えては、楽しそうに歌っている。
三線の弾き方は、どうだろうか?
ついつい指裁きに視線が行ってしまう。
指裁きはかっこいいね。あんな風に出来たら良いなあ…。

再び6階のイベント会場に戻って、サーターアンダキーを買った。
今日は車だから泡盛の試飲は出来ないな。
ノニも売っているね。
「これは高く売れるよ」師匠の言葉通り、値段が高い。
沖縄顔の男性が三線
片手につまびきながら、店内を巡回している。
客は多い。歩くのもけっこう大変だ。
嗚呼、あと二週間後は沖縄だね。楽しみだ。
プレ沖縄を楽しめたかな。
鹿児島市内の山形屋では沖縄展がやっているとのことで、行って来た。
午後2時ごろ着いた。
アーケードに人盛りが出来ていたのでのぞいてみたら、
琉球舞踊の催し物が始まった。
年配の上布姿の女性たちが踊っている。
舞踊を見たのは初めてだ。

周りの観客は年配の男女ばかりで、その中に沖縄病の俺がいるというのも
変な感じだ。
「豊年音頭」になったら、今度は女子小学生たちが4人出てきて
楽しそうに踊っている。

「谷茶前」になったら、また次は年配の女性が出てきた。
最後は「黒島口説」になって、小学生たちも出てきて小さいステージを
所狭しと動き回る。
踊り子は鍬や鎌、稲穂を持っていて、これは農作業を踊りで表現したものだという。
周りには200人くらいの人盛りだったか。
短い時間であったが、あと2週間後の沖縄が待ちきれずに、
鹿児島での沖縄を楽しんだポンコツであった。
午後3時からは島唄ライブもあるという。山形屋(鹿児島県の老舗デパート)の
イベント会場では沖縄展が催されている。
去年も行ったっけ。
今年も来てしまった。沖縄そばを食べよう。
食べてから、ライブが見たいので一旦アーケードまで戻った。
3時になって、アナウンスとともに人が集まってきて、
今日の出演者「G-FA」の歌声が聞こえてきた。
G-FAさんは、女の子2人組みのユニットだが、自分はまったく知らなかった。
沖縄の普天間から来たそうだ。
年齢は若く、ふたりとも背が高い。スタイルも良い。
(どこを見ているのかと言われそうだが…)
一人は三線を、一人は三板をこなし(この娘はタレントの優香に似ているなあ)、
サポートメンバーで
男のギタリストが付いていた。
「片手に三線を」で幕を開け、「童神」やオリジナル曲はしっとり聞かせ、
「安里屋ユンタ」ではお客さんに囃子を教えては、楽しそうに歌っている。
三線の弾き方は、どうだろうか?
ついつい指裁きに視線が行ってしまう。
指裁きはかっこいいね。あんな風に出来たら良いなあ…。
再び6階のイベント会場に戻って、サーターアンダキーを買った。
今日は車だから泡盛の試飲は出来ないな。
ノニも売っているね。
「これは高く売れるよ」師匠の言葉通り、値段が高い。
沖縄顔の男性が三線

客は多い。歩くのもけっこう大変だ。
嗚呼、あと二週間後は沖縄だね。楽しみだ。
プレ沖縄を楽しめたかな。
Posted by ポンコツ34@那覇 at 20:01│Comments(4)
│沖縄コラム・散文
この記事へのコメント
こんにちは。
偶然我が子の画像を見つけ、
書き込みをさせて頂きました。
昨年の沖縄物産展で琉舞を踊った子供4人の内の
3人の母です。
一昨年は催し物会場での披露でしたが、
大勢の方に見て頂こうと、昨年はアーケードでの
披露になりました。今年も多分同じ時期にあると
思います。
実は来月29日に加音ホールでコンサートを行います。(こちらのブログは『加音ホール 琉舞』で検索しまして、たどりつきました。)
三姉妹が奄美の島唄も唄う予定です。
もしお暇でしたら、是非・・・m(_ _)m
偶然我が子の画像を見つけ、
書き込みをさせて頂きました。
昨年の沖縄物産展で琉舞を踊った子供4人の内の
3人の母です。
一昨年は催し物会場での披露でしたが、
大勢の方に見て頂こうと、昨年はアーケードでの
披露になりました。今年も多分同じ時期にあると
思います。
実は来月29日に加音ホールでコンサートを行います。(こちらのブログは『加音ホール 琉舞』で検索しまして、たどりつきました。)
三姉妹が奄美の島唄も唄う予定です。
もしお暇でしたら、是非・・・m(_ _)m
Posted by mifuri at 2008年02月20日 10:14
mifuri様、恥めまして。
お子さんの画像を勝手に掲載しすみません。
去年の琉舞のことは今でも覚えております。
とても、上手に踊っていられたので…。
来月の加治木にも、仕事がなければ行きたいと
思いますので、よろしくお願いします。
いつの日か、自分を前座で使ってもらえるように(笑)。
お子さんの画像を勝手に掲載しすみません。
去年の琉舞のことは今でも覚えております。
とても、上手に踊っていられたので…。
来月の加治木にも、仕事がなければ行きたいと
思いますので、よろしくお願いします。
いつの日か、自分を前座で使ってもらえるように(笑)。
Posted by ポンコツ@鹿児島
at 2008年02月20日 19:12

こんばんは。
こちらこそ拙い踊りをお褒め頂き、
ありがとうございますm(_ _)m
前座とおっしゃらず、いつか地謡を
お願いします!!
それから・・・「嘉義丸」で検索してみてください。
もう一つの「十九の春」があります。
こちらこそ拙い踊りをお褒め頂き、
ありがとうございますm(_ _)m
前座とおっしゃらず、いつか地謡を
お願いします!!
それから・・・「嘉義丸」で検索してみてください。
もう一つの「十九の春」があります。
Posted by mifuri at 2008年02月20日 23:23
mifuriさん、こんばんは。
嘉義丸でネット検索しました。
飲み屋で放映していた奄美の船の話を
思い出しました。
対馬丸と同じ悲劇があったんですね…。
ブログも拝見しました。
鹿児島で沖縄舞踊を熱心にされている方々が居ることに驚き、また嬉しくもあります。
いつか、たっぷり沖縄話をしたいものです。
地謡はいつ出来るようになるかわかりませんが(笑)。
嘉義丸でネット検索しました。
飲み屋で放映していた奄美の船の話を
思い出しました。
対馬丸と同じ悲劇があったんですね…。
ブログも拝見しました。
鹿児島で沖縄舞踊を熱心にされている方々が居ることに驚き、また嬉しくもあります。
いつか、たっぷり沖縄話をしたいものです。
地謡はいつ出来るようになるかわかりませんが(笑)。
Posted by ポンコツ at 2008年02月22日 19:32