2007年07月26日
三線ライフ、またまた人前で歌ったぞ!
今日も人前で歌ったぞ!
職場で年1回ある「年金友の会」というイベントさー!
毎年、余興では、地元の舞踊の先生らを招いての
日本舞踊が中心だったこの余興の場が、
ポンコツの三線
片手による“参戦”があって以降、
地域の方に認知される機会もそれなりに増え、
自分としては、やりがいのあるステージなのよね。
今年で出場三回目だけど、毎年心がけていることは
最低1曲は、スタンダードな曲を歌うこと。
そしてもう1曲は、自分の成長を感じていただけるような沖縄民謡を歌うこと、である。
今年は、先日えるおきなわさんで購入した“琉球ぽんちょ”を羽織り、
「19の春」をまず披露した。
歌詞が標準語だからか、お客様もくいいるように見ているのがわかるし、
聞いているのもわかる。
手拍子も起こり、“やって良かった。練習してよかった”という思いだけが残った。
先日京都で会ったMさんが「19の春は、レパートリーにすると良いよ。お客さんが喜んでくれるから」
というせりふは本当だったね。
もう1曲は、ポンコツおなじみのレパートリー「豊年の歌」。
去年は確か、早弾きで歌ったけど、今年は、コンクールもあったから、遅弾きのバージョンだったけど、キーはCに上げたぞ。
うん、声が良くなってきているのがわかるね。
お客さんも、今までなら退席してるはずなのに、今年は誰も帰らないね。
で、三線も間違えなかったし、立って歌えたし、今日は気分が良い。
拍手もいつもの倍はあったかな?
ステージが終わって、いろんなお客さんから「昨年よりうまくなっている。これからも楽しみだ
」
というありがたいお言葉をいただいた。
自分自身、今回は歌詞も三線も目立った間違いもなく、これなら師匠も“不可”はないだろうと
思ったね。
2年7ヶ月目の、孤独の三線ライフにも、ひとつの成果が出つつあると感じた楽しい時間でした。
また、明日から稽古をがんばるサー!
職場で年1回ある「年金友の会」というイベントさー!
毎年、余興では、地元の舞踊の先生らを招いての
日本舞踊が中心だったこの余興の場が、
ポンコツの三線

地域の方に認知される機会もそれなりに増え、
自分としては、やりがいのあるステージなのよね。
今年で出場三回目だけど、毎年心がけていることは
最低1曲は、スタンダードな曲を歌うこと。
そしてもう1曲は、自分の成長を感じていただけるような沖縄民謡を歌うこと、である。
今年は、先日えるおきなわさんで購入した“琉球ぽんちょ”を羽織り、
「19の春」をまず披露した。
歌詞が標準語だからか、お客様もくいいるように見ているのがわかるし、
聞いているのもわかる。
手拍子も起こり、“やって良かった。練習してよかった”という思いだけが残った。

先日京都で会ったMさんが「19の春は、レパートリーにすると良いよ。お客さんが喜んでくれるから」
というせりふは本当だったね。
もう1曲は、ポンコツおなじみのレパートリー「豊年の歌」。
去年は確か、早弾きで歌ったけど、今年は、コンクールもあったから、遅弾きのバージョンだったけど、キーはCに上げたぞ。
うん、声が良くなってきているのがわかるね。
お客さんも、今までなら退席してるはずなのに、今年は誰も帰らないね。
で、三線も間違えなかったし、立って歌えたし、今日は気分が良い。

拍手もいつもの倍はあったかな?
ステージが終わって、いろんなお客さんから「昨年よりうまくなっている。これからも楽しみだ

というありがたいお言葉をいただいた。
自分自身、今回は歌詞も三線も目立った間違いもなく、これなら師匠も“不可”はないだろうと
思ったね。
2年7ヶ月目の、孤独の三線ライフにも、ひとつの成果が出つつあると感じた楽しい時間でした。

また、明日から稽古をがんばるサー!
Posted by ポンコツ34@那覇 at 19:48│Comments(0)
│三線ライフ