2007年12月04日
八重山巡りか? やい、まー4 コザへ
展示室は、小さいスペースだが、驚くほどの資料や、写真パネル、小物大物が展示されている。
ほんと、鑑定団に出してもおかしくないような貴重品までね。
展示室のコンセプトは、「戦後の沖縄市」とのことではあるが、
戦争の遺品ももちろん展示してある。
軍の使用した迫撃砲に、電話交換機、ロケット弾…。
カンカラ三線に、軍服に、パイプラインの送油管。
手にとって見れるところが、またリアルさをかもし出すね。
そして、戦後の歩み、沖縄復興、日本復帰への歩みもわかりやすく
展示されている。解説も優しい。
ぜひ、行ってない方は行ってみてほしい。

これは個人的な考えだけど、沖縄に行ったらどんな形でもよいから
平和学習をしないといかんというのが、沖縄病に侵されたポンコツの考えである。
これまでも、沖縄に上陸するたび、平和学習というか、そのような関連の
名所史跡を訪問してきて、そして自分なりの考え方を確認してきたつもりだ。
展示室の奥には、嗚呼、懐かしいジュークボックスがあるよ。
昔、僕が小さいころは良く見かけたものだ。
そういえば、昔の東武ロマンスカーには、ジュークボックスが設置された
ロビーカーも連結されていたね。
ジュークボックスは、今でいうセレブのようなものだった。
それが、レコードやカセットの衰退と、通信カラオケの爆発的な普及で
今のように時代の片隅に取り残されてしまったのだが…。
(僕が大学生のころは、レーザージュークっていうのもあったよね。あれもみかけなくなったが…)
ジュークボックスに近づくと、【再生できます。声をかけてください】と書いてアルネ。
事務員さんに、「ジュークボックス聞きたいんですが…」と声をかけた。
「わかりました。お客さん、せっかくだから操作してみませんか?」と言われた。
「14のワって感じでボタンを押してください」
言われたとおりにボタンを押す。この、ボタンの押し具合がレトロだね。
二昔前のラジカセみたいな、ボタンだね。
また、ボックスの曲目が懐かしいね。
70年代にタイムスリップしたみたい。
その中で、【ハイサイおじさん】を見つけた。
“沖縄だから、ハイサイおじさんにしよう”
やや音はこもりがちであるが、ほんとやわらかい、やさしい、そして迫力のある
ボックスの音に酔いしれちゃうね。

ほんとこの展示室は、小さいスペースながら、たくさんの見所があって
気が付いたら1時間以上も滞在してしまった。
そうそう、ここのパンフレットが500円で売っているけど、
値段の割りに内容も充実していて、パンフレットでも展示室内の
様子を手軽に楽しめるからおすすめだ。
戦後復帰から、米軍の占領。土地の強制徴収に、アメリカ文化の流入。
Aサイン制度や、右側通行。毒ガス騒動や、復帰運動…。
沖縄の戦後史がたくさん詰まっている。
これだけでも、沖縄に、コザに来た甲斐があっただろうね…。

ほんと、鑑定団に出してもおかしくないような貴重品までね。

展示室のコンセプトは、「戦後の沖縄市」とのことではあるが、
戦争の遺品ももちろん展示してある。
軍の使用した迫撃砲に、電話交換機、ロケット弾…。
カンカラ三線に、軍服に、パイプラインの送油管。
手にとって見れるところが、またリアルさをかもし出すね。
そして、戦後の歩み、沖縄復興、日本復帰への歩みもわかりやすく
展示されている。解説も優しい。
ぜひ、行ってない方は行ってみてほしい。

これは個人的な考えだけど、沖縄に行ったらどんな形でもよいから
平和学習をしないといかんというのが、沖縄病に侵されたポンコツの考えである。
これまでも、沖縄に上陸するたび、平和学習というか、そのような関連の
名所史跡を訪問してきて、そして自分なりの考え方を確認してきたつもりだ。
展示室の奥には、嗚呼、懐かしいジュークボックスがあるよ。

昔、僕が小さいころは良く見かけたものだ。
そういえば、昔の東武ロマンスカーには、ジュークボックスが設置された
ロビーカーも連結されていたね。
ジュークボックスは、今でいうセレブのようなものだった。
それが、レコードやカセットの衰退と、通信カラオケの爆発的な普及で
今のように時代の片隅に取り残されてしまったのだが…。
(僕が大学生のころは、レーザージュークっていうのもあったよね。あれもみかけなくなったが…)
ジュークボックスに近づくと、【再生できます。声をかけてください】と書いてアルネ。
事務員さんに、「ジュークボックス聞きたいんですが…」と声をかけた。
「わかりました。お客さん、せっかくだから操作してみませんか?」と言われた。
「14のワって感じでボタンを押してください」
言われたとおりにボタンを押す。この、ボタンの押し具合がレトロだね。
二昔前のラジカセみたいな、ボタンだね。
また、ボックスの曲目が懐かしいね。
70年代にタイムスリップしたみたい。
その中で、【ハイサイおじさん】を見つけた。
“沖縄だから、ハイサイおじさんにしよう”
やや音はこもりがちであるが、ほんとやわらかい、やさしい、そして迫力のある
ボックスの音に酔いしれちゃうね。


ほんとこの展示室は、小さいスペースながら、たくさんの見所があって
気が付いたら1時間以上も滞在してしまった。
そうそう、ここのパンフレットが500円で売っているけど、
値段の割りに内容も充実していて、パンフレットでも展示室内の
様子を手軽に楽しめるからおすすめだ。

戦後復帰から、米軍の占領。土地の強制徴収に、アメリカ文化の流入。
Aサイン制度や、右側通行。毒ガス騒動や、復帰運動…。
沖縄の戦後史がたくさん詰まっている。
これだけでも、沖縄に、コザに来た甲斐があっただろうね…。

Posted by ポンコツ34@那覇 at 21:07│Comments(2)
│沖縄旅日記
この記事へのコメント
行きたい・・・
Posted by 湘南太郎
at 2007年12月05日 12:14

湘南太郎様。
ぜひ行ってみてください。
ヒストリートはお勧めです。
ぜひ行ってみてください。
ヒストリートはお勧めです。
Posted by ポンコツ@鹿児島
at 2007年12月06日 21:26
