てぃーだブログ › 沖縄にとろける › 沖縄コラム・散文 › 鶴見で沖縄か? 4

2008年02月17日

鶴見で沖縄か? 4

三線三線を爪弾きながら、もう一方の男女グループの会話を聞いていると
どうやら沖縄出身者もいるようだ。
顔も沖縄顔していたしね(笑)。
ただカラオケは演歌になったが。
オリオンオリオンビール缶とシークァーサー割りを飲んですっかりほろ酔いになった自分は、
「19の春でも歌いましょうか?」とさっきの女性店員に声をかけた。
「お客さん、沖縄知ってるね。一緒に歌いましょう」とのことで
マイクを2本用意して(笑)、歌い始めた。
歌い終わると、「お客さん、この歌ね結構哀しい歴史があること知ってる?」
「いえ、田畑義夫さんのイメージが強いので…」
「君の世代だとそうだよね」とここで、店のマスターが会話に「参戦」してきた。
マスターは、沖縄顔ではなく、どこにでもいるような中年顔だ(笑)。
どうやら女性店員とは夫婦のようだ。
「テレビで放映してたけど、この番組見てみようか? いろんなことがわかるから」
テレビ画面テレビに映し出されたのは、ハイビジョンで放映された特番だ。
「19の春」の歌のルーツを探る番組だった。
鹿児島の与論島から九州へ出稼ぎに来た労働者が、島を懐かしむ気持ちを口ずさんだ…との
内容が紹介されていた。
結局、与論島は薩摩の「食い物」になっていたから、貧乏生活を余儀なくされていたわけだ。
ここでも、薩摩と琉球のカナシイ歴史を素通りせずにはいられない。
世論島だけでなく、この19の春の旋律は奄美の他の島でも歌い継がれていたらしい。
それが、戦後になって、ヒット曲として統一されたのだろう。
普段、ポンコツ君もイベントとかでこの曲を歌ってきたけど、
いかに何気なくやっていたかだな。
反省しながら飲む泡盛であった…。ぐすん
鶴見で沖縄か? 4


同じカテゴリー(沖縄コラム・散文)の記事
残波岬2
残波岬2(2011-06-06 21:24)

残波岬
残波岬(2011-05-30 10:34)

斎場御嶽4
斎場御嶽4(2011-05-28 12:55)

久高島
久高島(2011-05-27 23:01)

知念岬5
知念岬5(2011-05-27 17:09)

読谷村2
読谷村2(2011-05-27 08:37)


Posted by ポンコツ34@那覇 at 16:09│Comments(0)沖縄コラム・散文
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。