2008年10月12日
琉球の風2008へ行った 最終回
大工哲弘さんのステージが終わった。
もちろん、このままイベントが終了するわけはなく、最後に今日の出演者全員が
登場して楽しいセッションが始まった。
「島人ぬ宝」「島唄」でどこからともなく、カチャーシーの宴が舞い、
「黄金の花」ではしんみりさせられた。
これで終わりなのかな? って思っていたらそんなことはなく、
シメは「豊年音頭」で狂いまくった。
最後で盛り上がって良かったね。天候も心配だったけど、最後まで雨粒が落ちなくて良かった。

イベントは出演者一人あたりの時間が15分程度? 曲も3曲程度の方が多く、
「もう少しこの人の唄が聴きたいなあ
」って思ったころに終わるので、
物足りなさもあったが、逆にこの物足りなさが良かったのかな。
進行もスムーズで時間がダラダラ過ぎることもなかった。
ただ、まえこさんもブログで感想を述べていたが、仮設トイレの数が少なくて、
ほんと難儀させられた。
しかも和式しかなかったし。
どうして隣接する建物のトイレを使わせてくれないの? って言いたくなるよな。
まあ、出演者の楽屋もあるからだろうが…。
ビール
や泡盛を販売するのだから、当然トイレは近くなるよな。
来年は、多少の改善を期待したい。
もちろん、このままイベントが終了するわけはなく、最後に今日の出演者全員が
登場して楽しいセッションが始まった。

「島人ぬ宝」「島唄」でどこからともなく、カチャーシーの宴が舞い、
「黄金の花」ではしんみりさせられた。
これで終わりなのかな? って思っていたらそんなことはなく、
シメは「豊年音頭」で狂いまくった。
最後で盛り上がって良かったね。天候も心配だったけど、最後まで雨粒が落ちなくて良かった。

イベントは出演者一人あたりの時間が15分程度? 曲も3曲程度の方が多く、
「もう少しこの人の唄が聴きたいなあ

物足りなさもあったが、逆にこの物足りなさが良かったのかな。
進行もスムーズで時間がダラダラ過ぎることもなかった。
ただ、まえこさんもブログで感想を述べていたが、仮設トイレの数が少なくて、
ほんと難儀させられた。
しかも和式しかなかったし。
どうして隣接する建物のトイレを使わせてくれないの? って言いたくなるよな。

まあ、出演者の楽屋もあるからだろうが…。
ビール

来年は、多少の改善を期待したい。
Posted by ポンコツ34@那覇 at 08:31│Comments(0)
│沖縄コラム・散文