2009年11月06日
名護でなごむか? 20
今帰仁城に着いた。
朝9時半くらいであるが、もう観光客がそれなりに来ている。
駐車場からお土産店が入る建物をくぐりぬけると、城の地形模型が展示されていた。
模型を見ると、この城が相当大きかったことが伺える。
この場所から城跡は少し歩くみたいだ。
案内に沿って歩いていこう。

入場券を買い、標識通りに歩く。すでに目の前には立派な石積が聳え立っている。
ほんと聳え経っているって表現がふさわしいね。
思ったより大きいな。沖縄版“万里の長城”みたいだ。
平郎門をくぐると、城の中に入ったことになる。
中にもいくつもの石積があり、坂を登ると大隅、カーザフ、大庭といった
城の中心部にたどりつくね。
13世紀ごろに築かれたというこの城、思ったより歩くのが大変だ。
島ぞうり
をはいていた自分は見事にコケてしまい(泣)、ここから後は
足を引きずるはめになった。みんなも気をつけてほしい。

ほんとに見事な城郭だな。すでに旅して一ヶ月、記憶が薄れてきた(苦笑)。
しばらく、画像で楽しんで欲しい(爆)。


城を見学してから、今帰仁村歴史文化センターにも立ち寄った。
客は俺ともう一人、高級一眼レフを抱えたカメラマンだったかな?
いろんな風習がこの村にもあったようだ。
多良間の歴史民俗資料館を思い出した。

朝9時半くらいであるが、もう観光客がそれなりに来ている。
駐車場からお土産店が入る建物をくぐりぬけると、城の地形模型が展示されていた。
模型を見ると、この城が相当大きかったことが伺える。
この場所から城跡は少し歩くみたいだ。
案内に沿って歩いていこう。

入場券を買い、標識通りに歩く。すでに目の前には立派な石積が聳え立っている。
ほんと聳え経っているって表現がふさわしいね。
思ったより大きいな。沖縄版“万里の長城”みたいだ。

平郎門をくぐると、城の中に入ったことになる。
中にもいくつもの石積があり、坂を登ると大隅、カーザフ、大庭といった
城の中心部にたどりつくね。
13世紀ごろに築かれたというこの城、思ったより歩くのが大変だ。
島ぞうり

足を引きずるはめになった。みんなも気をつけてほしい。


ほんとに見事な城郭だな。すでに旅して一ヶ月、記憶が薄れてきた(苦笑)。
しばらく、画像で楽しんで欲しい(爆)。


城を見学してから、今帰仁村歴史文化センターにも立ち寄った。
客は俺ともう一人、高級一眼レフを抱えたカメラマンだったかな?
いろんな風習がこの村にもあったようだ。
多良間の歴史民俗資料館を思い出した。

Posted by ポンコツ34@那覇 at 21:06│Comments(0)
│沖縄旅日記