2006年06月21日
沖縄旅行地理検定を受験した
1年半ほど前の話だが、2004年12月、沖縄旅行地理検定「めざせ!うちな~んちゅ」を受験した。
翌年2月に試験結果と認定証が来て、自分は「沖縄中級」と認定されていた(笑)。
特別勉強はせず(苦笑)、持っている沖縄のガイドブックと、ネットサーフィンで得た知識だけを頼りに受験したのだ。
その割には、それなりの点が取れたかな?
ちなみに、90点満点で55点の獲得でした。
試験問題はけっこう難しかったね。
「ちゅらさんの舞台となった島はどれでしょう?」のような問題は解けたがね。

この試験は得点に応じて5段階の認定があり、81点以上の獲得者は
「あなたもうちな~んちゅ」なのだそうだ(笑)。
但し、内地の人であるが。
沖縄の人で、上記の点数以上だと「うちな~んちゅの星
」となる。
確か抽選で旅行商品が当たったようだがね。
参加賞は、シーサーピンバッジで、3月に送られてきた。
シーサーピンバッジも認定証も、今でも大事に持っているよ。
で、去年の12月も再度受験したのだが、これは問題の難易度がアップしていて、「沖縄初級」の認定に、ランクダウンしてしまった。
標準テキストのようなものはないらしい。それが、〝本気〟にイマイチなれない理由かな?
今、ご当地試験がブームのようだ。京都や金沢を対象にした試験は特に受験者が多いと聞く。
鹿児島でも、「かごしま検定」が始まった。本屋ではテキストも売っている。
でも、地元には興味がない。今は沖縄。
沖縄にとろける、だからさ…。
翌年2月に試験結果と認定証が来て、自分は「沖縄中級」と認定されていた(笑)。
特別勉強はせず(苦笑)、持っている沖縄のガイドブックと、ネットサーフィンで得た知識だけを頼りに受験したのだ。
その割には、それなりの点が取れたかな?
ちなみに、90点満点で55点の獲得でした。

試験問題はけっこう難しかったね。
「ちゅらさんの舞台となった島はどれでしょう?」のような問題は解けたがね。

この試験は得点に応じて5段階の認定があり、81点以上の獲得者は
「あなたもうちな~んちゅ」なのだそうだ(笑)。
但し、内地の人であるが。
沖縄の人で、上記の点数以上だと「うちな~んちゅの星

確か抽選で旅行商品が当たったようだがね。
参加賞は、シーサーピンバッジで、3月に送られてきた。
シーサーピンバッジも認定証も、今でも大事に持っているよ。
で、去年の12月も再度受験したのだが、これは問題の難易度がアップしていて、「沖縄初級」の認定に、ランクダウンしてしまった。

標準テキストのようなものはないらしい。それが、〝本気〟にイマイチなれない理由かな?
今、ご当地試験がブームのようだ。京都や金沢を対象にした試験は特に受験者が多いと聞く。
鹿児島でも、「かごしま検定」が始まった。本屋ではテキストも売っている。
でも、地元には興味がない。今は沖縄。
沖縄にとろける、だからさ…。
Posted by ポンコツ34@那覇 at 20:03│Comments(0)
│沖縄コラム・散文