2006年07月14日
杉並の沖縄タウンへ…最終回
三線屋で立ち止まった。店番の年配(失礼)の女性と眼が合った。
「お客さん、どうぞ見ていってください」
店に入ろうか?
というか、店はまるで市場の一角で道路?とは境もないからすぐ入れるのだがね。(笑)
がたくさん置いてある。30万とか50万
とか高級三線が目に付くね。
店の方が「茶でも飲んでいきなさい」と言って
茶をテーブルに用意してくれた。
「お客さん、そのTシャツ面白いね。〝三線しましょうね〟って書いてあるね。ひょっとして三線やってるの?」
「はい、独学ですが弾いています」
「あら、独学なんてすごいじゃない」
「私は鹿児島なのですが、県内に教えてくれる人がいないので」
「どうやって練習してるの?」
「ここにあるような本で練習しています」
店には、自分も愛用している【楽しい沖縄三線教室】が数冊置いてあった。
「ああ、この本評判良いね。ウチの生徒もこれで練習してますよ」
こんな会話をしていると、若い男性が小さい娘を連れて店に入ってきた。
「あら○○さん、三線の修理できてるわよ」
若い男性は、修理の直った三線を手渡されると、椅子に座っておもむろに
つまびき始めた。でも、唄は聞こえない。
「僕は三線をリード感覚で弾いています。作曲をするのでね」
聞けばこの男性は作曲を「仕事」としているそうである。
「僕はもともと広島です。だから東京はあまり詳しくない。お宅は?」
店員さんが「この人は鹿児島だって。三線やってるそうよ。あっ、お客さんなんか歌ってください。そこの三線使って良いですよ」
「なら、お言葉に甘えて」
と言いながら、自分は一曲披露した。
もちろん「豊年の歌」だが、数日弾いてないから今回はスローバージョン(?)で唄った。
作曲家の娘が太鼓でリズムを取ってくれる。唄ってて気持ちが良いね。
一曲終わった。
「お客さん、良かった良かった。これ何て歌?」
「豊年の歌で、宮古島の民謡です。実は友人が石垣に住んでいてそいつの影響で三線を始めたのですが、そいつの紹介で宮古島の師匠に出会うことが出来まして、それで覚えました」
「すごいね。何て言う流派? うちの主人は登川流だけどね」
「渡嘉敷先生(仮名)なんですが」
残念ながら、師匠は知られていないようだった(苦笑)。
しかし、毎日師匠格の三線を聞いている人からお褒めの言葉を戴いて
自分の練習が間違いではなかったんだなって、改めて思ったな。
店員さんから名刺をもらった。ご主人の名刺で「登川流関東支部支部長・師範何某」と書いてあった。(ネットを見れば本名はわかりますが、一応伏せます)
外の雨が強くなってきた。帰りの飛行機
の時間も迫っている。
さあ、名残惜しいが戻ろう。また、来年、ここへ来ようか?
一瞬の沖縄よ、ありがとう。


「お客さん、どうぞ見ていってください」
店に入ろうか?
というか、店はまるで市場の一角で道路?とは境もないからすぐ入れるのだがね。(笑)

とか高級三線が目に付くね。
店の方が「茶でも飲んでいきなさい」と言って
茶をテーブルに用意してくれた。
「お客さん、そのTシャツ面白いね。〝三線しましょうね〟って書いてあるね。ひょっとして三線やってるの?」
「はい、独学ですが弾いています」
「あら、独学なんてすごいじゃない」
「私は鹿児島なのですが、県内に教えてくれる人がいないので」
「どうやって練習してるの?」
「ここにあるような本で練習しています」
店には、自分も愛用している【楽しい沖縄三線教室】が数冊置いてあった。
「ああ、この本評判良いね。ウチの生徒もこれで練習してますよ」
こんな会話をしていると、若い男性が小さい娘を連れて店に入ってきた。
「あら○○さん、三線の修理できてるわよ」
若い男性は、修理の直った三線を手渡されると、椅子に座っておもむろに
つまびき始めた。でも、唄は聞こえない。
「僕は三線をリード感覚で弾いています。作曲をするのでね」
聞けばこの男性は作曲を「仕事」としているそうである。
「僕はもともと広島です。だから東京はあまり詳しくない。お宅は?」
店員さんが「この人は鹿児島だって。三線やってるそうよ。あっ、お客さんなんか歌ってください。そこの三線使って良いですよ」
「なら、お言葉に甘えて」
と言いながら、自分は一曲披露した。
もちろん「豊年の歌」だが、数日弾いてないから今回はスローバージョン(?)で唄った。
作曲家の娘が太鼓でリズムを取ってくれる。唄ってて気持ちが良いね。

一曲終わった。
「お客さん、良かった良かった。これ何て歌?」
「豊年の歌で、宮古島の民謡です。実は友人が石垣に住んでいてそいつの影響で三線を始めたのですが、そいつの紹介で宮古島の師匠に出会うことが出来まして、それで覚えました」
「すごいね。何て言う流派? うちの主人は登川流だけどね」
「渡嘉敷先生(仮名)なんですが」
残念ながら、師匠は知られていないようだった(苦笑)。
しかし、毎日師匠格の三線を聞いている人からお褒めの言葉を戴いて
自分の練習が間違いではなかったんだなって、改めて思ったな。

店員さんから名刺をもらった。ご主人の名刺で「登川流関東支部支部長・師範何某」と書いてあった。(ネットを見れば本名はわかりますが、一応伏せます)
外の雨が強くなってきた。帰りの飛行機

さあ、名残惜しいが戻ろう。また、来年、ここへ来ようか?
一瞬の沖縄よ、ありがとう。

Posted by ポンコツ34@那覇 at 19:30│Comments(7)
│沖縄コラム・散文
この記事へのコメント
今週は一週間仕事で、泊り込みの研修に行っていました。
といっても、鹿児島市内ですが。
宿泊先まで三線を持ち込んだものの、相部屋なので
弾くわけにもいかず、近くの港まで歩いて、潮風に吹かれながらの
プレイもなかなか良かったな。
パソコンはどうなったのか、未だに連絡なし。
さて、本腰入れて9月の沖縄ツアーを考えるかね。
というか、行き先はもう決まっている(笑)。
といっても、鹿児島市内ですが。
宿泊先まで三線を持ち込んだものの、相部屋なので
弾くわけにもいかず、近くの港まで歩いて、潮風に吹かれながらの
プレイもなかなか良かったな。
パソコンはどうなったのか、未だに連絡なし。
さて、本腰入れて9月の沖縄ツアーを考えるかね。
というか、行き先はもう決まっている(笑)。
Posted by ポンコツ at 2006年07月14日 19:33
お久しぶりです。三線屋さんのご主人はもしかしたら、宮城先生では?私、お会いしたことがあります。とぅるるんてんというお店じゃなかったですか?
Posted by まえこ at 2006年07月15日 14:16
まえこさん、当たりです(笑)。
この日は、川崎で野村流の公演があったとのことで、宮城師匠は
不在でした。
サイトにご夫婦の画像がでてますね。
事前に下調べすれば良かったな。
さて、来月は熊本ライブに行こうかな?
お盆前だけど、あるでしょうか?
この日は、川崎で野村流の公演があったとのことで、宮城師匠は
不在でした。
サイトにご夫婦の画像がでてますね。
事前に下調べすれば良かったな。
さて、来月は熊本ライブに行こうかな?
お盆前だけど、あるでしょうか?
Posted by ポンコツ at 2006年07月18日 19:14
ポンコツさん、熊本ライブですか・・・。お盆前?
あ!師匠の沖縄食堂のライブが予定通りなら11日ですね。
確認しておきます。
どうかなぁ~20日は沖縄の全島エイサーで琉球國祭り太鼓の地謡をされるんです。
あと、7月29日に私の教室の仲間がビプレス広場という上通りの入口あたりで演奏する予定です。残念ながら私は不参加なんですけど・・・。
あ!師匠の沖縄食堂のライブが予定通りなら11日ですね。
確認しておきます。
どうかなぁ~20日は沖縄の全島エイサーで琉球國祭り太鼓の地謡をされるんです。
あと、7月29日に私の教室の仲間がビプレス広場という上通りの入口あたりで演奏する予定です。残念ながら私は不参加なんですけど・・・。
Posted by まえこ at 2006年07月18日 23:17
まえこさん。
8月は11日にあれば行こうと思います。
(休暇を取ります)
情報がわかりましたら教えてください。
もう、店に電話して方が良いでしょうか?
そちらは、大雨は大丈夫でしたか?
8月は11日にあれば行こうと思います。
(休暇を取ります)
情報がわかりましたら教えてください。
もう、店に電話して方が良いでしょうか?
そちらは、大雨は大丈夫でしたか?
Posted by ポンコツ at 2006年07月26日 18:51
すみません。返事が遅くなりました。
8月第2金曜日は11日ですよね。予定通りあるそうです。
お店は1階席でしかライブは聴けません。必ず予約が必要です。
夜8時ごろからライブを始められますので、7時~7時半ごろにお店に入るといいですよ。
その日、私は仕事は休めませんが、仕事が終ってからご一緒できると思います。私の方で予約状況を確認してみましょうか?
8月第2金曜日は11日ですよね。予定通りあるそうです。
お店は1階席でしかライブは聴けません。必ず予約が必要です。
夜8時ごろからライブを始められますので、7時~7時半ごろにお店に入るといいですよ。
その日、私は仕事は休めませんが、仕事が終ってからご一緒できると思います。私の方で予約状況を確認してみましょうか?
Posted by まえこ at 2006年07月30日 23:42
まえこさん、おはようございます。
まだ時間があるな…って思っていたら、あと2週間でしたね(苦笑)。
お言葉に甘えて、お願いしようと思います。
まだ時間があるな…って思っていたら、あと2週間でしたね(苦笑)。
お言葉に甘えて、お願いしようと思います。
Posted by ポンコツ at 2006年07月31日 05:52