2006年08月05日
恥めてのおきなわ…7
さっそくドレミファソラシド
から弾いてみる。
ピックではなく、ツメ(バチ)を使って弾くのだが、この持ち方も弾き方もとっても難しい。
ギターのクセを消さないと挫折のもとかも…。
「ポンコツさん、覚えが早いですねえ。でも棹は立てて
」と言われたが、
この三線
独特の音にすっかり魅せられてしまっていた。
僕が手にした三線は本皮タイプで、ニシキヘビの皮が巻いてある三線の王道タイプである。
ただ、ヘビ皮は破れやすいので、もう一枚強化用の布を巻いたタイプと、更に完全人工皮タイプと、三つあるそうだが、音を聞いたら、本皮以外は考えられなくなった。
気が付けば店には1時間おじゃましたようだ。「チューリップ」や「むすんでひらいて」といった童謡だったら、つっかえつっかえではあるが、サマになってきた。
「ポンコツさん、初回にしてはすごいですよ」とオーナーも女性の店員さんもほめてくださった
「本皮タイプを買います」と言い、予算オーバーだったので(T_T)、
一部はクレジットカードを併用して無事三線を購入した。
ケースとか入れて全部で6万円、今回の沖縄ツアーの最大の目的が終了した。
さあて、帰るか? というわけにもいかない。
「どこか民謡の聴ける店を紹介してください」とオーナーに聞いたところ
二件ほど紹介してもらった。
ホテルから近い店を紹介してもらい、楽器屋を後にした。
きっと僕の顔は三線購入の嬉しさにユルユルになっていたことだろう(^^)


ピックではなく、ツメ(バチ)を使って弾くのだが、この持ち方も弾き方もとっても難しい。
ギターのクセを消さないと挫折のもとかも…。
「ポンコツさん、覚えが早いですねえ。でも棹は立てて

この三線

僕が手にした三線は本皮タイプで、ニシキヘビの皮が巻いてある三線の王道タイプである。
ただ、ヘビ皮は破れやすいので、もう一枚強化用の布を巻いたタイプと、更に完全人工皮タイプと、三つあるそうだが、音を聞いたら、本皮以外は考えられなくなった。
気が付けば店には1時間おじゃましたようだ。「チューリップ」や「むすんでひらいて」といった童謡だったら、つっかえつっかえではあるが、サマになってきた。
「ポンコツさん、初回にしてはすごいですよ」とオーナーも女性の店員さんもほめてくださった

「本皮タイプを買います」と言い、予算オーバーだったので(T_T)、
一部はクレジットカードを併用して無事三線を購入した。
ケースとか入れて全部で6万円、今回の沖縄ツアーの最大の目的が終了した。
さあて、帰るか? というわけにもいかない。
「どこか民謡の聴ける店を紹介してください」とオーナーに聞いたところ
二件ほど紹介してもらった。
ホテルから近い店を紹介してもらい、楽器屋を後にした。
きっと僕の顔は三線購入の嬉しさにユルユルになっていたことだろう(^^)

Posted by ポンコツ34@那覇 at 20:54│Comments(0)
│沖縄旅日記