2006年03月24日
2006年宮古へ、多良間へ…1
今、多良間島の師匠に家におじゃましている。
「ポンコツ君、
持ってきてるね。何か唄いなさい」
ってなわけで、ハードケースから
を引っ張り出した。
「ポンコツ君、

ってなわけで、ハードケースから


「師匠、昨年の夏よりは多少うまくなったと思います。聞いてください」
と言ってまずは「かたみ節」を唄った。
「さてぃーむー めでーたーやー くんうーみゆーにー
」ってな感じでね。うん、最近は新良幸人・パーシャクラブの衝撃のデビュー盤に収録されている「かたみ節」のイメージが強くって、唄い方がまねになってしまってるけどね(苦笑)。
「おお、かたみ節かい、よかったよ(^^)」と師匠は手を叩いてくれた。
「もう1曲唄いなさい」ってなわけで、次は「四季口説」を。

「さてぃーむー めでーたーやあー あらたまのー
」
「ポンコツ君、結構弾けるじゃない。良い演奏を聞かせてもらった。お礼にゆまが、唄で返すそうだよ」
師匠の最愛のかわいい娘・ゆまちゃんが
を手に
立ったまま
を持ち唄い始めた。
「さーゆいさーゆい
…」
すごくキレイな高い声。惚れちゃいそうだ、いや、、もう惚れているが
ゆまちゃんが唄い終わって、はにかんだような笑顔を見せる。これがまたかわいいねえ
「鹿児島で、(ゆまを)売り出して(笑)」と師匠の奥さんが笑っている。
前回の多良間島ツアーでは出来なかった(?)、楽しい〝かりゆしの夜〟の始まりだ。
にほどよく酔っていた俺は大胆にも
「師匠、この半年間宮古民謡も練習してきました。聞いてください」
と言って
片手に唄い始めた。
曲は宮古民謡屈指の名曲「なりやまあやぐ」だ。
「さあー なーりやまーやー
」
それまで上機嫌だった師匠の顔色が急に変わった。
「ポンコツ君、そうじゃないよ!」
と言ってまずは「かたみ節」を唄った。

「さてぃーむー めでーたーやー くんうーみゆーにー

「おお、かたみ節かい、よかったよ(^^)」と師匠は手を叩いてくれた。
「もう1曲唄いなさい」ってなわけで、次は「四季口説」を。

「さてぃーむー めでーたーやあー あらたまのー

「ポンコツ君、結構弾けるじゃない。良い演奏を聞かせてもらった。お礼にゆまが、唄で返すそうだよ」
師匠の最愛のかわいい娘・ゆまちゃんが

立ったまま

「さーゆいさーゆい

すごくキレイな高い声。惚れちゃいそうだ、いや、、もう惚れているが

ゆまちゃんが唄い終わって、はにかんだような笑顔を見せる。これがまたかわいいねえ

「鹿児島で、(ゆまを)売り出して(笑)」と師匠の奥さんが笑っている。
前回の多良間島ツアーでは出来なかった(?)、楽しい〝かりゆしの夜〟の始まりだ。


「師匠、この半年間宮古民謡も練習してきました。聞いてください」
と言って

曲は宮古民謡屈指の名曲「なりやまあやぐ」だ。
「さあー なーりやまーやー

それまで上機嫌だった師匠の顔色が急に変わった。

「ポンコツ君、そうじゃないよ!」
Posted by ポンコツ34@那覇 at 21:41│Comments(5)
│多良間島
この記事へのコメント
今日から新しく「2006年宮古へ、多良間へ…」を書き始めました。
何ヶ月かかるかわかりませんが(苦笑)、頑張りたいと思います。
ちなみに、今年の2月17日~20日まで行ってきました。
何ヶ月かかるかわかりませんが(苦笑)、頑張りたいと思います。
ちなみに、今年の2月17日~20日まで行ってきました。
Posted by ポンコツ@鹿児島 at 2006年03月24日 21:44
はじめまして、熊本のまえこといいます。
ポンコツさんは古典と宮古民謡を習っていらっしゃるんですか?
私は本島の唄が多いです。
師匠がコザの人なので・・・。
登川流ですから誠小先生の作った曲を唄う時はポンコツさんのお師匠さんのように厳しいです。
「なりやまあやぐ」は素敵な唄ですよね。
どんな風に唄われているのか、いつか聞かせていただきたいです。
あ、ちなみに、私の父は鹿児島の大口市出身なのですよ。(関係ない話ですみません)
ポンコツさんは古典と宮古民謡を習っていらっしゃるんですか?
私は本島の唄が多いです。
師匠がコザの人なので・・・。
登川流ですから誠小先生の作った曲を唄う時はポンコツさんのお師匠さんのように厳しいです。
「なりやまあやぐ」は素敵な唄ですよね。
どんな風に唄われているのか、いつか聞かせていただきたいです。
あ、ちなみに、私の父は鹿児島の大口市出身なのですよ。(関係ない話ですみません)
Posted by まえこ at 2006年03月24日 21:51
まえこさん、始めまして。
まえこさんのことは、熊本の師匠のサイトをたまに
拝見していますので、名前だけは知っていました(笑)。
熊本は三線がさかんなようで、いつも孤独の稽古(?)
をしている自分は、うらやましい限りです。
自分は、基本的に三線は「独学」です。
「楽しい沖縄三線教室」の本をひたすら練習してきたって感じです。
宮古民謡は、このブログにも出てきましたが、悪友のモネの
影響で始めました。
自分は今日置市在住です。(駅だと伊集院)
熊本までは新幹線で1時間、車で3時間です。
三線持っていつか、歌いに行きたいですね。
「ポンコツさん、全然違いますよ!」って言われるかもしれませんが(爆)。
まえこさんのことは、熊本の師匠のサイトをたまに
拝見していますので、名前だけは知っていました(笑)。
熊本は三線がさかんなようで、いつも孤独の稽古(?)
をしている自分は、うらやましい限りです。
自分は、基本的に三線は「独学」です。
「楽しい沖縄三線教室」の本をひたすら練習してきたって感じです。
宮古民謡は、このブログにも出てきましたが、悪友のモネの
影響で始めました。
自分は今日置市在住です。(駅だと伊集院)
熊本までは新幹線で1時間、車で3時間です。
三線持っていつか、歌いに行きたいですね。
「ポンコツさん、全然違いますよ!」って言われるかもしれませんが(爆)。
Posted by ポンコツ@鹿児島 at 2006年03月25日 10:00
ポンコツさん・・・独学ってすごいことだと思うのです。
なにしろ私は音楽が苦手だったので、果たしてどうして弾いたらいいか全く分からない・・・。
近くに師匠が居たから「習おう」と思ってはじめたくらいです。
三線やりたいけど、教えてくれる人がいないから・・と躊躇していたから。
三線もっていつか来てください。
熊本の稽古日は水曜・・・ですが・・・。
あ、新幹線があるし、福岡まで乗り込んでもいいかも。
毎週日曜は博多駅のデイトスというところで博多教室が練習してるから。
なにしろ私は音楽が苦手だったので、果たしてどうして弾いたらいいか全く分からない・・・。
近くに師匠が居たから「習おう」と思ってはじめたくらいです。
三線やりたいけど、教えてくれる人がいないから・・と躊躇していたから。
三線もっていつか来てください。
熊本の稽古日は水曜・・・ですが・・・。
あ、新幹線があるし、福岡まで乗り込んでもいいかも。
毎週日曜は博多駅のデイトスというところで博多教室が練習してるから。
Posted by まえこ at 2006年03月26日 01:07
まえこさん、自分は那覇のえるおきなわで三線を買ったのですが、
えるおきさんのサイトには「プロを目指すギター少年は独学でみんな練習しているではありませんか? それくらいの意気込みでがんばってください」
ってな感じのコメントが載っていましたので、元々アコースティックギターの
キャリア20年の私ですので(苦笑)、教材買ってやっているわけです。
(年がばれてしまうな)
そうですね、三線持って熊本へ、福岡へ行きたいですね。
レパートリーをもうちょっと増やさないと(T_T)。
えるおきさんのサイトには「プロを目指すギター少年は独学でみんな練習しているではありませんか? それくらいの意気込みでがんばってください」
ってな感じのコメントが載っていましたので、元々アコースティックギターの
キャリア20年の私ですので(苦笑)、教材買ってやっているわけです。
(年がばれてしまうな)
そうですね、三線持って熊本へ、福岡へ行きたいですね。
レパートリーをもうちょっと増やさないと(T_T)。
Posted by ポンコツ@鹿児島 at 2006年03月26日 16:34