2007年08月07日
この道を行けば、那覇へ宮古へ…30
「これから優秀賞の審査を始めます」とのアナウンスがあり、
自分は客席へと向かった。
優秀賞の課題曲は「とうがにあやぐ」「豆が花(二揚)」「四島の主」「大世栄(うぷゆぱい)」であるが、
半分以上の出場者が 「豆が花(二揚)」を選曲していた。
うん、さすがだな…
って人もいれば、まだ優秀賞には早いんじゃないか?
ってな人までいたが。
「とうがにあやぐ」は数名選曲していたが、途中で出てきた大きな男の方はさすがに、声も迫力があって、
観客から歓喜の拍手が沸くほどであった。
池海さんの出番になった。
師匠が伴奏で付いている。
池海さんは、歩行が困難な身体であるが、杖を突きながら歩いてきた。
尚、これは後から師匠に聞いた話だが、コンクールは立って演奏しなければならない規定は無いとのこと。
ただ、宮古の場合は、みんな立って三線
弾くのが当たり前という感覚であるようで、
受験生は立って弾くのであるが、椅子に座って弾いたとしても減点にはならないとのことだ。
ただ、池海さんが立って歌うことは、しんどいのであろうが、覚悟が感じられる姿である。
歌い始めた。師匠が伴奏しているからか、池海さんのプレイには余裕が感じられる。
難関だった「アー アーア キー シャールー…
」の部分も滑らかに歌っている。
どうやら昨日は飲まずに稽古したんだね(笑)。
池海さんの出番も終わって、あと数人になった。
「四島の主」を選曲した人は居なかったようだが、「大世栄(うぷゆぱい)」は何人か居た。
聞いたことが無い曲なので、新鮮に感じる。
優秀賞の審査が終わった。発表は最高賞の審査を待ってからとのことである。
いよいよ、最高賞の番だ。宮古民謡の申し子・ゆまちゃんの出番だね。

自分は客席へと向かった。
優秀賞の課題曲は「とうがにあやぐ」「豆が花(二揚)」「四島の主」「大世栄(うぷゆぱい)」であるが、
半分以上の出場者が 「豆が花(二揚)」を選曲していた。
うん、さすがだな…


「とうがにあやぐ」は数名選曲していたが、途中で出てきた大きな男の方はさすがに、声も迫力があって、
観客から歓喜の拍手が沸くほどであった。

池海さんの出番になった。
師匠が伴奏で付いている。
池海さんは、歩行が困難な身体であるが、杖を突きながら歩いてきた。
尚、これは後から師匠に聞いた話だが、コンクールは立って演奏しなければならない規定は無いとのこと。
ただ、宮古の場合は、みんな立って三線

受験生は立って弾くのであるが、椅子に座って弾いたとしても減点にはならないとのことだ。
ただ、池海さんが立って歌うことは、しんどいのであろうが、覚悟が感じられる姿である。
歌い始めた。師匠が伴奏しているからか、池海さんのプレイには余裕が感じられる。
難関だった「アー アーア キー シャールー…

どうやら昨日は飲まずに稽古したんだね(笑)。
池海さんの出番も終わって、あと数人になった。
「四島の主」を選曲した人は居なかったようだが、「大世栄(うぷゆぱい)」は何人か居た。
聞いたことが無い曲なので、新鮮に感じる。
優秀賞の審査が終わった。発表は最高賞の審査を待ってからとのことである。
いよいよ、最高賞の番だ。宮古民謡の申し子・ゆまちゃんの出番だね。

Posted by ポンコツ34@那覇 at 21:02│Comments(0)
│宮古島